永代供養墓

近年少子高齢化、核家族化により、子孫がお墓を守ることが難しくなっています。せっかくのお墓が、無縁仏化することも少なくありません。お子様や縁者がいない、若しくは遠くてお墓を守ることができない事例が増えています。

当硯山長福寺ではそういった時勢を踏まえ、平成27年6月、永代供養墓を新設いたしました。


永代供養墓とは、お墓参りが出来ない方、又はお墓を守っていけない方に代わり、長福寺が永代に亘り故人の供養をするお墓です。

遺骨は、合葬式納骨堂「無量寿廟」に壺ごと安置され、石板の墓誌に●戒名●亡日●俗名をお刻み致し、廟壁に安置します。

家族、縁者に代わり、硯山長福寺が施主となり、追善供養を行います。

お墓を受け継ぐ者がいなくても「無縁仏」になる心配はございません。

過去の宗教、宗派は問いませんが、納骨以後の法要は、天台宗の流儀によって厳修いたします。

 

33回忌を迎えると、遺骨を納骨堂内の合祀墓に移し、永代に亘り供養を致します。


毎年「春彼岸入りの日」・「秋彼岸入りの日」午前10時より「彼岸会合同法要」及び年回忌の供養を厳修いたします。(参列は自由)

毎年8月13日午前8時より盆供養を厳修いたします。

毎月追善供養を厳修いたします。

 



2024年 春彼岸

3月18日、彼岸の入りとなりました。

『永代供養墓・無量寿廟』の前で住職が心を込めてお勤めをさせて頂きました。


2023年 秋彼岸

9月20日、彼岸の入りとなりました。

副住職が彼岸供養のお勤めをさせて頂きました。


2023年 春彼岸

冷たい雨が降る彼岸の入りとなりました。

少し早い時間でしたが彼岸供養のお勤めをさせて頂きました。


2022年 秋彼岸

副住職がお勤めしました。



2022年 春彼岸

3月18日 冷たい雨が降る春彼岸の入りです。

『永代供養墓・無量寿廟』の読経を勤めさせていただきました。


2021年 秋彼岸

いつものように『永代供養墓・無量寿廟』の読経から始まります。



2021年 お盆

お盆は『永代供養墓・無量寿廟』の読経から始まります。

15日は施餓鬼会でした。



永代供養墓のお申し込みについて

葬儀後のお申し込みの方法

葬儀後の申し込みは、硯山長福寺の定める「申込用紙」にご記入の上、下記を添えてお申込みください。
●遺骨(骨壺)
●永代供養料
●永代燈明料
●市町村の発行する「火葬許可証(埋葬許可証)」

 

生前のお申し込みの方法

生前申し込みは、硯山長福寺の定める「申込用紙」にご記入の上、下記を添えてお申し込みください。
●永代供養料
●永代燈明料
●後見人の承諾書
●後見人との関係のわかる書類


葬儀後、後見人は申込者の納骨時に下記をお持ちください。
●遺骨(骨壺)
●市町村の発行する「火葬許可証(埋葬許可証)」

 

お申込時の費用

永代供養料----------35万円
永代燈明料-----------5万円

複数体の場合はご相談ください。
一度納入した永代供養料・燈明料は、理由の如何を問わず返却いたしません。

改葬を希望する場合のお手続き方法

①現在の墓所の在る市町村役場から「改葬許可申請書」をもらい記入する。

②現在の菩提寺住職より、改葬許可の署名押印をもらう。

③硯山長福寺に永代供養の申し込みを済ませ、「納骨受諾証」を受け取る。

④「改葬許可申請書」「(菩提寺の)改葬許可」「(当寺の)納骨受諾証」の3点を、今までの墓所のあった市町村役場に行き、「改葬許可証」を発行してもらう。

⑤以前の菩提寺にお願いし、「魂抜きの供養」を行った後、遺骨を取り上げる。

⑥墓所を平に戻し、菩提寺に返納する。

⑦硯山長福寺に改葬許可証を持参し、永代供養廟に納骨する。